1972 Galant GTO DOHC2000 R73-X (Show Model 参考出品車)
1973年に賭ける未知の魅力 GTO R73-X
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
1972年10月の第19回東京モーターショーにて ショーモデルとして公開されたのが、このR73-Xである。 今迄の17Xシリーズに代わり、新設計の2000CCエンジンを 次期GTOに搭載する為、数種類のエンジンが設計された。 OHCアストロンと6気筒サターン、そしてコルトF2000用 DOHC4バルブエンジンをデチューンした物も 次期MRとして計画が有ったのだが、将来の排ガス規制と エンジンコスト高等で量産には至らずに試作で終わる。 その試作エンジンと17XIIをベースに改造、専用ボディーを 製作させてショーモデルとして完成させたのである。 |
エンジンだけではなく、外装もかなり変更されていた。 全長幅共に60mm延長され、フェンダーやボンネットは 次期GTOに6気筒エンジンが積まれる計画が有った時に デザインされた物と思われる。フロントバンパーは17Xの 純正バンパーを逆さにして、それを整形している。他に サイドシグナルランプは純正品の向きを変えてみたりと ベース車のパーツを上手に利用している。 トランクに装着されるスポイラーはなんと上下可変式で、 サイドブレーキレバーとワイヤーを使い手動操作する。 大径タイヤ装着の為の叩き出しオーバーフェンダーや、 ピラー部のスクープウインドー、グリルとテールランプも このショーモデル専用となりヨーロッパ風デザインに。 |
![]() |
![]() |
R69B DOHC 2000 4VALVE ENGINE 1971年、レース用初DOHC1600CC4バルブR39エンジンを コルトF2-Bに搭載し220psを得て成功を収め、 そのコルトF2シリーズ展開と共に次期GTO-MR用 量産型DOHCエンジンを計画、製作されたのがR69B。 ソレックスツインチョークを装着して180psを発生する。 DOHCにMCAシステムとカム改良、吸排気系の合理化で パワーを極力押さえた低公害DOHCとして製作されたが ソレックスキャブでの排出ガス規制のクリアが困難と コスト高で量産されずに試作されただけで終わるのである。 73年のコルトF2-D用R39Bエンジンでは実に290psを誇るが オイルショックや環境問題で三菱はレース活動休止。 舞台は海外ラリーに移り実績の有る4G32サターンに絞り その後DOHCエンジンは1987年発売のミラージュの4G61と 新生ギャランの4G63迄待たねばならず それ以前に実際に量産された三菱DOHC車は ギャランGTO-MRの「4G32GR」エンジンのみであった。 |
GTO 2000 DOHC Design Image
![]() |
72年9月に書かれたGTO2000DOHCのイメージスケッチ。これがR73Xとなった。 |
(C)2002- Galant GTO NETWORK