ギャランGTOストーリー 第3話
1970-1972 Colt Galant GTO-MR (A53C-GR)
最上級イメージリーダーモデルMRの開発 1969年秋の東京モーターショーに参考出品されて 大きな話題となった2台のコルトギャランGTX-Iですが、 フォーミュラのエンジンをデチューンしたGTタイプの 人気が高かった為、70年秋に発売するギャランクーペの フラッグシップモデルとしてクーペに積む DOHCエンジンの製作に取り掛かる。 これは三菱初の量産型DOHCであり、 当初コルトフォーミュラのエンジンを元に開発したが 一般的に使いづらく、部品共通性も乏しく コスト面でも不利で市販できる価格に押さえる為と、 レースやラリーでも使用できる様に耐久性も考え OHCサターンのブロックを極力ベースに設計し、 ヘッドをDOHC化する手法を採る事となり 専用のその他駆動系等の強化も同時開発された。 |
![]() 発表前のMRをテストするラリードライバー木全巌氏と フォーミュラマシンドライバーの永松邦臣氏 |
||
DOHCフラッグシップモデルMR発売。 先立って発売されたOHCのGTOから遅れる事2ヶ月。 1970年12月1日にDOHCエンジン搭載の「MR」発売。 グレード名の「MR」とは、Mitsubishi Racingとの事だが 木全氏曰くMotorsports and Rallyだと後年語っている。 その名の通りなら競技ベースとなる筈だが、三菱初の DOHCのコスト高からか、なんと価格は114.5万円。 同時期に発表されたトヨタセリカ1600GTでは、内外装を 自由に選択できるフルチョイスシステムとDOHC搭載で、 OHCエンジンのGTO-MIIとほぼ同じ価格だった為 販売力の差もあり非常に高価であったMRの生産台数は 714台、72年型121台の835台(登録台数829)に留まる。 |
![]() 1971 COLT Galant GTO-MR (A53C-GR) |
||
![]() |
DOHCエンジンの他にも、三菱初の5段ミッションと リアアクスルにはトルクロッドを追加。 外観上はボンネット上のエアースクープと ストライプはトランク迄回りこみ、メッキリムホイールに ボディーカラーは、ケニアオレンジに黒ストライプと、 ロッキーホワイトにオレンジストライプの2種類のみ。 |
||
72年2月にはOHC車が1700ccになると同時に MRは1600ccのまま72年型として小変更され販売。 17Xシリーズと同じ内外装を持つ事になり、 グレーのフロントグリルにテールランプは赤橙2連に、 ホイールとリアガーニッシュも17Xと共通のグレーに。 排ガス対策でカム変更やインマニ等の小改良を行う。 ボディカラーもケニアオレンジが消滅し新たに ヒマラヤンブルーに白ストライプと アテネオリーブに白ストライプ仕様が追加された。 |
![]() 1972 COLT Galant GTO-MR 後期型 |
||
![]() 1970 東京モーターショー仕様 |
第17回東京モーターショーで展示されたMRは、 黄緑色のボディーに濃緑色ストライプだったのだが、 初期ロットで数台製作されたのみで実際には2色。 ![]() 会場に機械式インジェクターを装備したMRエンジンも展示。 残念ながら市販化はされなかった。 |
||
4G32(GR) SATURN”AIII DOHC”ENGINE (1597CC) ギャランGTX-1の様にコルトフォーミュラエンジンが ベースでなく、OHC搭載のMIやMIIと同じエンジン形式で 解る様に、OHCのサターン1600エンジンのブロックを ベースに、ヘッド部を新設計しDOHC化した物である。 これにソレックスツインチョークキャブレターを装着して、 125ps/6800rpmで最高速は当時最速の200㎞を誇った。 実はMRのエンジンは大きく分けて3種類あり、 右の黒色結晶塗装の砂型ヘッドカバーは70年試作車。 カバーは結晶塗装で”AIII GTO”となっている。 左下は量産車の71年中期型。 右下は17Xシリーズ登場時からの72年後期型。 エアクリーナの形状が異なる他、カム等を変更。 |
![]() 1970試作型 4G32 SATURN AIII-DOHC ENGINE |
||
![]() 1971量産型 4G32 SATURN AIII-DOHC ENGINE |
![]() 1972後期型 4G32 SATURN AIII-DOHC ENGINE |
(C)2002- Galant GTO NETWORK