ギャランGTOストーリー第6話
1975-1977 NEW Galant GTO (A55C)(B-A55C)(A57C)(C-A57C)
GTOの完成形、最終型登場。 1975年2月、振動と音を抑えた新設計エンジン 「アストロン80」を搭載し、精悍なフロントグリルと トランクオープナー付の「ニューギャランGTO」を発売した 前回オーバーフェンダー装着のGS-R廃止後 ニューギャランGTOの登場に伴いエアダムスカートと カラーグリルを装着したGS-Rも復活するが、9月に 昭和51年排出ガス規制合格のMCAエンジン車発表で 未対策車は在庫のみで併売され、GS系はカタログ落ち。 規制合格車を先行購入すると、51年3月迄取得税4割、 4月から6月迄2割減免の特典がありました。 |
![]() 1975 NEW GalantGTO 2000GS-R (A57C-NGTZ) |
![]() 1975 NEW Galant GTO 2000GS-5 (A57C-NGZ) |
車種構成は2000SLが落とされ4車種に。 1700SLはサターン1700エンジン搭載で継続するが 80エンジンをメインに発売する為少量生産。 SL-5、GS、GS-Rは全車新「80」エンジンを搭載。 |
4G52 ASTRON80GS ENGINE(1995CC) 125ps/6200rpm 17.5kg-m/4200rpm このエンジンはサイレントシャフトと呼ばれる2対の シャフトを上下非対称に設置、チェーン駆動して 振動を出し、振動で振動と音を消す画期的な機構。 また前出のアストロンに比べてもパワーは スポイルされる事も無く同一スペック。 1975年2月から9月迄生産されたこのエンジンは ギャランGTOシリーズ中でも最も生産期間が短く、 次の51年度排出ガス規制に対応した MCAエンジンにバトンタッチする事となる。 (写真はGS-R用のツインキャブ付125psエンジン) |
![]() |
![]() 1976 NEW Galant GTO MCA2000GS-R(A57C-NGT) |
MCA-51 排出ガス規制合格車登場 1975年9月22日、昭和51年排出ガス規制を合格させた MCA-51システム搭載車発表。10月から順次発売。 車種構成は、4速車消滅で新たに5速標準装備の MCA1700SL-5とMCA2000SL-5の2種類のみ。 新たに2分割式プロペラシャフトとミラー黒色化、 MCA2000SL-5にはエアダムスカート装備。 1976年2月、MCA80-51システムとツインキャブを 搭載しパワーダウンを最小限に抑えた「GS-R」が復活。 1976 ギャランGTO最終型登場 1976年5月、ギャランGTO最後のマイナーチェンジ。前後 コーナーラバー付バンパーとSL系にカラーグリル採用。 1700SL-5にエアダムスカートを付け全車エアダムに。 (写真は逆文字GSRストライプとモール類をブラックアウトし 精悍なルックスになったMCA2000GS-R) |
![]() |
4G52 MCA80-51 ASTRON80GS ENGINE 115ps/6000rpm 16.5kg-m/4000rpm 上記の「アストロン80」エンジンに、エアポンプと サーマルリアクターとEGR(排気再循環器)を装着し 触媒レスで51年規制をパスしたMCA-51エンジンが GTO1700と2000最終型に全車搭載された。 (MCA=Mitsubishi Crean Air system) その中でもツインキャブを装着、プレミアムガソリン仕様で 最小限のパワーダウンで51年規制をみごとに合格させた MCA80ツインキャブエンジンを76年2月に 復活したGS-Rに搭載、発売された。 (写真は最終型GS-R用のツインキャブ115psエンジン) |
1976年5月、ニューギャランセダンからフルモデルチェンジした 「ギャラン煤iシグマ)」が登場すると、記録的な販売台数を記録。 クリーンでスポーティーなスタイルはGTOにも似て大好評。 11月には全く新しいゴージャスなラグジュアリー2ドアHT 「ギャランラムダ」も登場。ニューギャランハードトップ消滅。 両車ともGTOで搭載のMCA-51エンジンを全車搭載。 翌年シグマとラムダが大人気を博し、GTOの生産台数は激減。 このエンジンも当時世界一厳しいと言われた 53年排ガス規制をクリアー出来ず、コルトギャランベースの 古いボディーで新エンジン搭載の形式認定取得を断念。 シグマやラムダは新エンジン「MCA-JET」を搭載する中、 ついにギャランGTOは7年間の生涯を閉じ、結果的に ギャランラムダにバトンタッチする形となった。 輸出を含めた全生産台数は95.720台との話で、 当時同時期に生産されていたトヨタセリカは100万台近く のヒット作であった為商業的には苦戦した様だ。 |
![]() 1976 GALANT 煤@-SIGMA- (A123A) |
余談だが、三菱の2ドアスペシャリティカーシリーズは昭和45年のこの「ギャランGTO」から始まり、 昭和51年の「ギャランラムダ」が発売し、昭和57年5月に「スタリオン」が登場。 その後、ギャランGTOが発表された70年10月から、ちょうど20年後の1990年10月に 「GTO」の名が復活し、94年には「FTO」も復活。GTOは約10年の長寿モデルとなったが2000年に両車消滅。 30年間にわたる一つの歴史がピリオドを打ったのであるが、また近い将来フラッグシップカーの復活を期待したい。 |
(C)2002- Galant GTO NETWORK