1971-1975 Galant Coupe FTO (A61 A62 A63)
ひろがりのクーペ、ギャランFTO。 ギャランGTOの兄弟車、FTOにも触れておこう。 この車は三菱コルト11-Fの後継として、 1971年10月のモーターショーで発表後発売された。 コルトFの後継から解かる様にFTOの「F」の名は ファーストバックのFであり、画期的なそのスタイルは リアから見るとセダン、サイドから見るとクーペで 後方視界とトランク容量の制約を解決し、 GTOと同じ半径50インチカーブドグラスとドア、 ボンネットはコルトギャランと共用としながらも そのショートノーズと当時としてはワイドなトレッドで ホイールベースの比率は理想の黄金分割に近い。 グレードはGI、GII、GIIIの3種構成。 量販グレードのGIIは60万円で、ギャラン14L-SLと 同程度の価格設定で若者をターゲットにしていた。 |
![]() 1973 Galant coupe FTO 1600GS-R (A63-NGW) |
![]() ![]() GIIIの6連メーター 「NEPTUNE」OHV1378CC |
コルト11-FのOHVエンジンをベースに、新開発1400CCは 新たに「ネプチューン」と名付けられ、GIとGIIは86馬力を発生し GIIIはエアスクープとストロンバーグツインキャブ装着で95馬力。 1973年2月28日には早くもマイナーチェンジ、OHC化される。 ELとGLグレードはギャランで好評なサターン1400CCに変更、 92馬力にパワーアップ。同時に1600も追加され、100馬力のSLと 5速ミッションのSL-5、ストロンバーグツインキャブ装着で 110馬力を発生するGS-5、GS-Rの6種構成に拡大。 走りのモデルGS-Rはカラーバンパーに「黄金分割」へさらに近く オーバーフェンダーとワイドタイヤにリミテッドスリップデフ、 ハードサスで武装し軽量な競技ベースとしても最適で、 ザ ベストスポーツクーペ イン ジャパンと評価された。 |
![]() GTOに比べてヤングターゲットにしていたFTOには、 個性的なオプションが純正用品として多種用意。 タイヤ、リアガラス、ラジオ、コンソールボックス、 ストライプテープを選択後、オプション品を選ぶ。 |
![]() スポーツバイザと呼ばれるリアウインドウの日除けにはじまり、 前後のカバードバンパー、マフラーカッター、8トラックステレオに 2種から選択するルーフレザートップ、フォグランプ、ミラー、 小物はオリジナルエンブレムにバッジ、泥除けの他にも多数。 |
![]() 安全対策により、GS-Rから オーバーフェンダーが廃止され、 タイヤもサイズダウン。商品力向上 にGS-R専用カラードグリルと GS車標準の各部メッキモール化。 ボディカラーもアテネオリーブに フジホワイトの2色。GSは消滅。 他グレードも安全対策を実施、 GS-R、1600/1400SL-5、GLの 4種に縮小された後、1975年3月に新発売されたランサーセレステと併売されるが、同年8月頃FTOは生産中止となった。 余談だが、ギャランFTO登場から23年後の1994年10月には「三菱FTO」として名前が復活し、2000年夏迄生産された。 |
(C)2002- Galant GTO NETWORK