Galant GTO Export Models (A57CNGSR)(A57CNGWR)
-OVERSEAS-
![]() |
![]() |
United-Kingdom and Australia
海の向こうのGTO。 米国クライスラー社との業務提携として日本販売中の コルトギャランセダン、HT、エステートの3車種を71年1月 北米西海岸を中心にダッジチャンネルで展開、 「DODGE COLT」のネーミングで発売開始した。 日本仕様と違う所はアメリカでは認可されていない 異型ヘッドランプを丸型4灯式に改め、 イージードライブの為にトルコン(AT)とクーラー付車 をメインに低価格で勝負し成功を収めた。 日本へはクライスラー社からチャージャー770と318等を それぞれ米国より輸入していた。 その後本格的に世界各国へ三菱車が輸出される事になり ギャランGTOは日本と同様の右ハンドル圏の イギリス、オーストラリア等に少数ながら輸出されました。 |
![]() 1976 COLT GALANT GTO 2000GSR (A57C-NGWR) |
![]() GSR イギリス仕様 |
エンジンは一種類のみ。 日本仕様と異なる点を76年モデルで解説すると エンジンを原則1種類のみとし、4G52「80」 サイレントシャフト付ツインキャブエンジンを搭載。 「SL」シリーズが存在せず、室内外装備で差別化し メインモデルの「GS」と「GSR」の2グレード。 サイドストライプはGSRにはストロボタイプ、 GSはアローラインタイプがオプショナル。 GSでは法規関係装備以外は殆ど日本仕様と 変わりませんがトップモデルのGSRは 日本仕様では74年で消滅したオーバーフェンダを付け、 185/70HR13ワイドラジアルとエアダムスカートの 装備で日本仕様にはない精悍な外観を持っています。 |
![]() オーストラリアはオーバーフェンダ以外 日本仕様と殆ど同じですが、イギリス仕様は フロントのマーカーはホワイトレンズ化され テールランプ枠はブラックアウトし 反射板はテールランプからバンパーへ 移設しトランクアンテナからオートアンテナ。 フェンダーミラーは無くホイールは独自の物。 シートは日本の73-74年SL、GS用で スピードメーターは220km/h表示から 140mph表示になっている。 ボディカラーは4色展開でフジホワイト、 タヒチアンブルー、アルペンシルバー、アテネオリーブ。 海外でもギャランGTOのオーナーズクラブが活動しています。 -オーストラリア- http://homepages.paradise.net.nz/mitsubishicarclub/index.html (相互リンク) |
香港の新聞広告 |
![]() |
1971年3月21日付、香港の新聞にて初期型の広告が出ていました。 この記事にはMI、MII、MRと全グレードの紹介とMRの写真。 |
(C)2002- Galant GTO NETWORK