ギャランGTOストーリー 第5話
1973-1974 Galant GTO 2000 (A57C)
2000CCの風格と重厚感でGTO2000登場。 1973年1月22日、新開発「アストロン2000」エンジンを 搭載、内外装を一新し「ギャランGTO2000」を発売した。 車種構成を6種に増やしてグレード名も新しくなり、 「SL」 Sporty-Line、「GS」 Grand-Sports、 「GS-R」 GrandSports and Rally となる。 今回のモデルチェンジではエンジンのみならず外装も 大幅に変更し、左右一体型の新フロントグリルと 視認性の良いワイドなコンビネーションテールランプ、 新意匠のサイドメッキエアアウトレットで高級感を。 安全性も強化し、ブレーキのマスターバック大径化。 |
![]() 1973 Galant GTO 2000GS-R (A57C-NGW) |
![]() |
内装はグレー色からオフブラック色にされ、 シートも大きくなりデザイン変更。ホールド性向上 (写真はGS-Rネーム入空気穴付シート) 内外装は全体的に高級感を持たせ、新2000CC エンジン搭載で新たなユーザー層を獲得した。 |
ASTRON 2000GS ENGINE 125ps/6200rpm 17.5kg-m/4200rpm SLのエンジンは「XI」からの1700CCサターン105psと、 新設計2000CCアストロン115psの2種類。 GS系グレードでは、アストロンをツインキャブ化。 圧縮比を9.5に上げ「MR」と同じ125psを発生。最高速は190km この時からアストロンと組み合わす5速車も設定。 2000SLには5速ミッションとAT車の設定があり GS系は5速ミッションのみとなっていた。 (AT車は73年10月に廃止) |
![]() |
実質的なMRの後継である最上級車種の「GS-R」では ベースはGSと同じながら前後フェンダーに ビス留めFRP製オーバーフェンダーと70扁平タイヤを装着。 その後5月にはベースとなるギャランもフルチェンジ。 GTOと同じアストロンエンジンと新ワイドボディーで 「ニューギャラン」の名で発売される。 10月にGS-Rはフロントグリルが銀色から写真の様に 黒銀ツートンになり、1974年8月には保安基準改正の為 ビス留めオーバーフェンダー装着のGS-Rは廃止。 74年9月からはSL系とGSのみ継続販売された。 |
![]() |
![]() 1973 Galant GTO 1700SL (A55C-J2) |
![]() ギャランGTO 1700SL (A55C) 4G35 SATURN 1700 ENGINE (1686CC) 前年サターン1700ワンキャブを積んだ「XI」のみは 「1700SL」と名前を変え、内外装を一新し マイナーチェンジ版として継続販売された。 その後75年2月、フロントグリル等小変更を受けて 「ニューギャランGTO1700」となり同年9月迄生産。 |
(C)2002- Galant GTO NETWORK