ギャランGTOの魅力は、なんと言ってもそのデザインにあると思います。
当初コルトギャランの発展系として生まれたGTOでしたが
三菱のフラッグシップを担うべく、妥協無く専用設計された部品も多く
細かい部分も無駄が無く、機能的かつデザイナーのこだわりを感じます。
それが、現在でも通用する機能美だと思っています。
そこでこのページでは、魅力的なデザインをご紹介します。
全体像
動感 |
![]() |
フロントの逆スラントノーズに始まり、サイドストライプがリアへ太く伸びてゆき 最後は大胆な斜めカット。小さいながら、鋭い走りのイメージを巧く演出している。 |
逆スラントノーズ |
![]() |
初代コルトギャランから始まった、戦闘的な逆スラントノーズ。 ギャランGTO・ギャランΣ・E30系ギャラン・GDIギャラン・ギャランフォルティスと受け継がれる ギャラン(勇敢)の名前に相応しい、三菱伝統の特徴的なデザイン。 |
![]() |
ギャランSuperVR-4と比べてみると、逆スラントの角度も似ています |
![]() |
そして現代において空力的に不利と言われる、逆スラントをあえて採用した新型ギャランフォルティス |
二分割グリル | |
![]() |
|
70年GTO、75年GTO、96年ギャランと3台を並べてみました。 それぞれ30年近くの隔たりがあるのにもかかわらず、現行ギャランのフロントモチーフは ボンネット先端をV型のくさび型にし、逆スラントの迫力ある二分割グリルとブラックアウトされた 独立したベゼルの中には奥まったヘッドライトを装着、深みある立体感を演出し GTOの正常進化版とも思える程良く似ています。 材質が鉄メッキからウレタンに変わっても、流れはこれぞ三菱オリジナルだと思います |
フロント | |
![]() |
逆スラント、ロングノーズ 先端を逆スラントにする事によって 鋭さを演出し、斜めデザインのウインカ 傾斜角の大きいウインドウ、 サイドストライプでスピード感を出す |
サイド | |
![]() |
タンブルホーム 三角窓とピラーを無くしフルオープンへ その横には三分割された エアーアウトレットが引き締める。 |
![]() |
ウエッジシェイプ ウインドウのデザインに沿って ホップアップしたキャラクターラインが 全体の躍動感を出しています。 |
リア | |
![]() |
ダックテール ルーフの流れとキャラクターラインを 重ね合わせた部分でヒップアップさせ エアスポイラーの役割を持たせた。 |
室 内
![]() |
8個のメーターが睨むフライトコックピット。スポーツマインドの中に木目のアクセントが大人の雰囲気 |
エンジン
![]() |
ボンネットを開ければ、そこにはゴールドに輝く「サターンAIIIエンジン」が顔を出す。 DOHCエンジンが高級機構だった頃の自信。 |